雑記
午前中は布団の中で、新聞の文化時評の本読みをしていた。だいたい取り上げる本や詩の作品を決めた。
午後からは依頼の詩集の表紙とカバーの版下作り。昨日のイベント動画のファイルの整理などを予定。
昨日は日本現代詩人会のイベントが早稲田奉仕園で行われた。「国際交流事業2023 日本と台湾の詩のいま」と題して、司会・日本語解説が杉本真維子さん、開会のことば 八木幹夫会長、1部ビデオによる朗読・講演台湾の詩人さんが出演し、朗読やお話が聞けた。
1部蔡雨杉(ツァイ・ユーサン)さん、鴻鴻(ホンホン)さん、2部朗読は橘麻巳子さん、石田瑞穂さん、中島悦子さん、野村喜和夫さん。
わたしは動画撮影(後日、動画編集)、根本正午さんが録音やプロジェクトなど機器全体を見ていた。後日、その模様はYoutube、とHPに配信予定。鹿又夏実さん、宮田直哉さん受付でした。鹿又さんはオオカミにも参加。
国際交流のあと、日本現代詩人会HPの投稿欄の年間選考が行われた。山田隆昭さん(選考委員長)、塚本敏雄さん、草間小鳥子さんの選考で、新人賞・新人が決められた。オブザーバーは、秋亜綺羅担当理事、佐川亜紀理事長、根本明理事、と光冨運営委員。近日、新人賞・新人の報告の予定。
オオカミ41号は現在、印刷中。3月28日発行予定。Kindle版は後日編集予定。3月下旬から4月上旬に発行予定。
横浜詩人会通信326号は、印刷中。4月10日発行予定。
3月2日の神奈川新聞文化時評では、草野理恵子詩集「有毒植物詩図鑑」、木内ゆか詩集「あぁ そうやって私たちは日ごと夜ごと千年先まで」、池田髙明詩集「可能が可能のままであったところへ」ほか、寸評で、詩誌「天国飲屋」2号ほか取り上げた。
スポンサーサイト