fc2ブログ

詩という生活・オオカミ編集室のブログ

光冨幾耶の文芸雑記・雑感、文芸雑誌「オオカミ」の告知・情報ページです。

きょうも雨。

基本的に、この地上は、不条理と不合理と不都合で出来上がっている。一部支配者層にとっての数千年(文明をまたげば数万年)に及ぶ有利なゲームのためでもあるが、この三次元の場と、輪廻転生のシステムによって、報われなかったり、望む人生でなかったりする。

魂の修行のため、望んで人生の設定を選ぶ場合と、業(カルマ)取りのために選ぶ・選ばされる場合と、計画外・想定外の事柄が多重に影響しあい、もはや自分が選んだ人生であろうと、選ばされた人生であろうと、自由であろうと、自由でなかろうと、利己主義であろうと、利他主義であろうと、自我であろうが、偽我であろうか、どうしようもないことを続けることもあり、やめてもうまく行く保証(担保)もなければ、さらに破滅的・壊滅的になることもあり、仕方ないので、ひと相手ではなく、神相手にこころのなかで語っていくという諦観気味のきょうこのごろである。宗教というより、自分のなかの神・宇宙の神への信仰。ここで書くことは単なる愚痴かもしれないが、愚痴以上の何かでもある。やること、たとえば会社の仕事とか、依頼された案件とか、そういうものがなければ、少年時代のようにただ寝ていて、心のなかでは、違う次元にでかけるということをしているだろう、というか、隙間の時間でそうしている。そちらに行くと、現実的な連絡や会合からは遠のく。が、わたしにとっては、現実的な事柄よりも夢想的な事柄のほうが、より自由で自分らしい。わたしの場合の夢想は、瞑想へと移行する。

オオカミ41号は昨日納品された。近日、参加者と謹呈先に発送する予定。
神奈川新聞の時評と柳沼詩集の表紙案Aは、本日午前でだいたい出来上がった。早起きして午前中に一日の大半の仕事を終えると、あとはのんびりできる。

きょうは朝食をすませたので、これから、近所の遊行寺(一遍上人開祖のお寺)参りと、発注した眼鏡を取りにいく。神仏とすこしお話をすることが、何よりの楽しみである。
ご利益信仰は初歩なので卒業すべきだろうが、奇跡のような偶然がたびたび訪れることもある。(「偶然」はなく、必然か、天の配慮・仕業かもしれないが、「偶然」と地上では呼ぶ)
とくにわかる形で何もなくても、楽しいから、それでよい。(自分の本体の魂が喜ぶから)

きょうも雨。肌寒く、わたしは寒さが苦手なのだが、浄化と恵みの雨でもある。生きているという実感はある。







スポンサーサイト



本日は雨。

本日は雨。秩父の三峯神社参拝に行く予定だったのだが、4月に延期した。三峯神社様には諸難除け(厄年ではないが、厄避けみたいなものか)に御眷属様(神の使いの霊的な狼)を拝借をしているので、1年経ったらお返しにあがる約束(神あるいは神社との)となっている。


今日と明日は、柳沼咲子詩集『赤い長ぐつ』の表紙デザインをしないといけない。本文はほとんど完了しているので、表紙とカバーの作業が残っている。
ほかに神奈川新聞の文化時評を書き上げて(まだ本や詩誌を読んでいるだけで下書きをしていないのだが)、担当の方に送らないといけない。
また時間があれば、日本現代詩人会の国際交流の動画編集をしていく。2人の台湾の詩人さんのビデオレターと日本の詩人さんの朗読の内容となっている。

印刷所から、文芸誌「オオカミ」41号が発送されたとの連絡がはいる。近日、こちらに納品される。ほとんど詩ばかりだが「詩誌」ではなく、「文芸誌」としているかといえば、元は詩と短歌の薄い誌だったから。
「オオカミ」というのは、創刊号の短歌作品のイメージからきている。

「横浜詩人会通信」最新号は印刷所から納品された。梱包物かいくつもあるのと、まだ届いていない物もあるので、発送準備だけしておく。
4月上旬には会員の皆様のお手元に届いている。

















雑記

午前中は布団の中で、新聞の文化時評の本読みをしていた。だいたい取り上げる本や詩の作品を決めた。

午後からは依頼の詩集の表紙とカバーの版下作り。昨日のイベント動画のファイルの整理などを予定。

昨日は日本現代詩人会のイベントが早稲田奉仕園で行われた。「国際交流事業2023 日本と台湾の詩のいま」と題して、司会・日本語解説が杉本真維子さん、開会のことば 八木幹夫会長、1部ビデオによる朗読・講演台湾の詩人さんが出演し、朗読やお話が聞けた。
1部蔡雨杉(ツァイ・ユーサン)さん、鴻鴻(ホンホン)さん、2部朗読は橘麻巳子さん、石田瑞穂さん、中島悦子さん、野村喜和夫さん。
わたしは動画撮影(後日、動画編集)、根本正午さんが録音やプロジェクトなど機器全体を見ていた。後日、その模様はYoutube、とHPに配信予定。鹿又夏実さん、宮田直哉さん受付でした。鹿又さんはオオカミにも参加。
国際交流のあと、日本現代詩人会HPの投稿欄の年間選考が行われた。山田隆昭さん(選考委員長)、塚本敏雄さん、草間小鳥子さんの選考で、新人賞・新人が決められた。オブザーバーは、秋亜綺羅担当理事、佐川亜紀理事長、根本明理事、と光冨運営委員。近日、新人賞・新人の報告の予定。

オオカミ41号は現在、印刷中。3月28日発行予定。Kindle版は後日編集予定。3月下旬から4月上旬に発行予定。

横浜詩人会通信326号は、印刷中。4月10日発行予定。

3月2日の神奈川新聞文化時評では、草野理恵子詩集「有毒植物詩図鑑」、木内ゆか詩集「あぁ そうやって私たちは日ごと夜ごと千年先まで」、池田髙明詩集「可能が可能のままであったところへ」ほか、寸評で、詩誌「天国飲屋」2号ほか取り上げた。









該当の記事は見つかりませんでした。