26日、横浜詩人会の総会&講演会
明日は、横浜詩人会の総会と講演会「横浜詩人会の思い出」植木肖太郎、うめだけんさく各氏の予定。磯子公会堂にて。
植木氏は体調面が心配ではある。わたしはカメラ撮影班と通信・HP担当理事のあいさつ。
今日はオオカミ41号の校正・修正と、日本現代詩人会の現代詩ゼミ(1部の講師は松下育男氏、2部は6名の朗読)の動画編集をしていた。両方ともだいたい作業は完了に近づいている。動画の講演を何度も繰り返し聞いていることになる。動画は後日、YoutubeとHPに公開予定。
また、さきほど志久さんからオオカミの表紙画が届く。後日、表紙の制作を予定。
午後、居合の館長が、車で免状をもってきてくださった。感謝。最初はコロナ療養で、そのあとは、忙しくて1月から3月までは稽古を休むことにしている。
わたしが習っている道場は、5級から5段まで10段階があるのだが、令和1年くらいからはじめて今年4~5年目ぐらいで、居合2段、杖術1級になった。妻は杖術2段、居合3級。若い方で才能・素質のある方や、ほかで学んでいる方は上達が早い。基本的にわたしは中学・高校で剣道や柔道を授業で習ったぐらいで、武術家や剣術家ではなく、ぴよぴよ状態なので、がんばったで賞というぐらい。4月には靖国神社での演武に参加予定。体術はまだ触りしか習っていないので、今後の課題となる。うちの流派は総合的なもので、剣も体術込みらしい。
スポンサーサイト