新年あけましておめでとうございます
11月に本藤沢に引っ越しをして、まだ荷物の整理ができていない部分もあった。先日は江の島神社と江の島大師に出かけていた。江の島大師には初めて入り、拝殿をしてきた。
正月は部屋の模様替えをする予定。30日は藤沢の白旗神社で大祓いの行事に参加。茅の輪をくぐった。義経公や弁慶様や毘沙門天様もろもろの神様にご挨拶。
31日は皇大神宮にて、年末のごあいさつを、拝殿の参拝の神様と、水の神様、厳島神社の神様にさせていただいた。
年末はP誌のDTP作業をしていた。文字入力、DTP作業、表紙・表2・裏表紙等のスキャニング等。まだ作業は残っていて、今日も残りをする予定。午後に初詣。
また横浜詩人会通信が年末に納品されたので、P誌のDTP作業が終われば、こちらの発送作業に入る。すぐに4日から会社。新しい部門に移るので、ここしばらくは大変かもしれない。
1月13日土曜日は日本現代詩人会の東日本ゼミと新年会。ゼミは高橋順子氏講演「夫・車谷長吉―詩と小説の間」。夕方から夜の懇親会のパーティの司会を担当する。
詩投稿欄は第7期(10-12月)の締切。選者の方々に選考の開始のお願いを、今日か明日にでもする予定。
また中村梨々詩集『青挿し』の制作を、1月中にだいたい終えたい。本文は初校を終え、表紙案作成の段階。
同時並行で「オオカミ」32号の制作。こちらも著者校正をだいたい終えたので、表紙案作成の段階。
ちなみに2月は日本現代詩人会の詩集賞の開票と70周年準備委員会が開かれる。
また横浜詩人会の総会・新年会があるので、両方に出席。
いろいろ案件・用件がつまっているので、「オオカミアンソロジー2017」(kindle版)は、スケジュールを考えているところ。
ということで本年もよろしくお願い致します。スケジュールが詰まれば詰まるほどマイペースで行きます!と主張する光冨であった。