薄曇りの日曜日の午前に/文芸関係いろいろ
きょうは薄い雲が、空を覆っている。気候は風はやや湿り、部屋のなかは暑い。今朝、妻の朝食の準備中に、吉田精一著『文学概論』を読み終えた。ここ数日、バスや電車の待ち時間で読み進めていたもの。「詩」、「小説」、「戯曲」、「評論」、「文学の本質」の各章からなる。「国文学概論」では「物語」の章から「軍記物語」の途中まで読み進めた。最近、福永武彦訳「現代誤訳 古事記」を購入。古事記編纂1300年と帯文にあった文庫本。前々から断片的にはエピソードとして読んでいるだろうけれど、一度通しで捉えてみたかった。
創作雑誌「羊が丘」2号の、Amazon販売分は、発売元の密林社に送った。近日、Amazonでの販売が開始されると思う。7月6日Tokyoポエケットに狼編集室で出店することにした。「狼」「羊が丘」他を販売。
文芸誌「狼」23号は著者校正待ち。来週には、印刷所に制作の依頼を予約する予定。
日本詩人クラブ詩書展用の絵と詩を印刷所に制作依頼した。わたしの詩に妻の画(素描というかイラストというか)を置いたもの。6月23日~28日まで銀座・地球堂で開催される詩書展。
6月15日は日本現代詩人会の詩祭。わたしは会場係。机とか椅子とか設置・動かしているのかな(?)。H氏賞・現代詩人賞の贈呈式や講演やパーティなどがある。
本日25日は午後から日本詩人クラブの詩の学校の特別講座。わたしは会計兼司会進行役と、生徒(?)として参加。群読で詩の朗読練習。この群読(みなでそれぞれのパートを担当し、一編の詩を朗読)は7月12日の東大駒場での、詩人クラブ例会の冒頭の催しとされるらしい。
6月初めの茅ヶ崎での朗読会は、事情によりキャンセル。すみません。たまに個人主催の朗読会のお誘いをいくつかされるのだけれど、こちらの事情によりご遠慮することもある。
7月以降も、日本詩人クラブの詩の学校で、協力員になったので、土曜日(平日から変更の予定)、受講者兼何かの役割をしていくのかな。
「詩と思想」10月号に作品を書くので、前に下書きを書いた。いま寝かせていて、あとで推敲し、寄稿するつもり。
あといくつかの場でネットの更新作業などは地味・地道にしている。たとえば、詩歌のサイト「詩客」の協力員となっていて、おもにトップページの更新(リンク)と詩の縦書き画像作成などしている。横浜詩人会のサイト運営は結構地味にしている。イベントがあれば記載している。問合せ対応ほか。「港の詩」の連載は、昨年から事情により掲載がストップしていたが、再開のために、メンバーに動いて貰っている(資料集めと入力・更新)。
文字校正の勉強もしているが(いままでも時折講座などでDTPや校正の勉強はすることもある)、予定より早く修了しそう。
ほかに、日々いろいろあるけれど、お陰様でそれなりに充実している。感謝。