雑記。今年の目標は「健康第一」。
わたしもついに新型コロナ感染症に罹り、現在、療養中なのだが、8割方回復している。
わたしもついに新型コロナ感染症に罹り、現在、療養中なのだが、8割方回復している。
ここのところ、藤沢は涼しい。秋の気配がある。
文芸誌「オオカミ」40号の編集をしばらくしていた。参加者は25名くらい。本文の著者校正中。9月下旬発行予定。印刷版とkindle版となる。表紙制作はこれから。近日、参加者(執筆者)もブログに記させていただきます。
先日、かなり編集に時間をかけた、詩祭2022・第2部のPC用DVD(内部資料用)を関係者に送る。内輪では結構、好評のようで、苦労した甲斐があったと、今回は素直に喜ぶ。2部は非公開となる。1部はyoutubeやHPに公開中。どちらかというと2部のほうがスムーズに編集できた。1部はいろいろあり(細かなことや技術的なことなので省く)、さらに苦労した。2部・DVDプレーヤー用(非公開)は後日制作予定。
横浜詩人会の詩とジャズの朗読会や、詩画展には参加できなかったが、HP上で、イベントの日時や場所のお知らせがある。ご参考までに。
そういえば先日、横浜詩人会賞が決定されたとのこと。
横浜詩人会のイベントと賞関連は以下のHPへ。(以上、HP更新担当の光冨でした)
横浜詩人会のホームページ (fc2.com)
ちなみに日本現代詩人会のHPはこちら。各種情報満載です。(以上、HP更新担当の光冨でした)
日本現代詩人会 (japan-poets-association.com)
ご近所の白旗神社に小さな川が作られ、穢れをはらう形代を流すことができる。水にひたすと浮かび上がるおみくじもある。そのあたりに小さな社があって、お賽銭箱も設置されていた。ときおり家族で、どの神様が祀られているんだろうね、と話をしていたら、先日、白旗弁財天(字の表記は難しいほう)と記されているのを発見。日よけのある木のベンチもあるので、おみくじを読み返しながら、ときおり休憩をしている。
夏休み。毎日、だいたい近所のどこかの神社にお参りに行くが、基本的に家にいて、なにか作業をしている。
夏。すでに気分は長期夏休み。すでに少々溶けかかっている。冷房かけると夏風邪ひくタイプなので、ドライ(除湿)か扇風機で対応。
昨日、横浜詩人会HPの更新作業をしていた。横浜詩人会通信(会報)の最新号のPDF版がHPから閲覧可能。
先日、日本現代詩人会HPの投稿欄の4月から6月分の集計を終えた。投稿数は増えている。現在、選者による選考中。近日、投稿欄新人賞・新人の賞状の手配・注文を予定。詩祭の動画編集はまだ途中。第1部・前半部分の編集中。
神奈川新聞・文化時評の下書きを終えた。近日、推敲予定。
オオカミ40号は、今月末締め切り。作品の推敲中。9月発行予定。
今日は午後から居合の稽古が4時間ある。ちょっと時間が長い。
合間の時間で、スマホで性格テスト・16タイプ診断をしてみた。昔からこの手のテストが好きで、たまにしている。
ここ数年、数カ所で、だいたいINTJ型(内向的・直感的・思考的・判断力)になる。建築家タイプとか、専門家タイプとか、虎タイプとか。(たまにすこし違うタイプになることもある)
孤独で野心家・戦略家で引っ込み思案で本の虫・オタク。人口の割合でいくと数パーセントなので、理解されないし、理解されることをそれほど望んでもいない。
イーロン・マスクとか、日本人だと夏目漱石とか書いてあるHPもある。架空の悪役(もしくは誤解されるヒーロー)のモデルになることが多いとか言う。漫画やアニメの「デスノート」の夜神月(ライト)やLなどがこのタイプとするHPもある。
子どものころから現在まで、職場でも詩人の世界でもどこでも、とりあえず浮いているか、もしくは気配を消しているので、たまにこういうテストを受けると理解された気持ちになって、すこし落ち着くというかうれしいというか。(すこしは理解されたいらしい)
担当の仕事はそれなりにやるので、首はつながるという程度。
自意識過剰さが十代後半にはあったが、もうこういうのは50代過ぎると個性となって定着してしまう。(逆に理解されると危険と思ってしまうネガティブさや人間嫌い・不信の要素も多少残っている)
にもかかわらずたまに無意識的に仕切ってしまうところもあって、自分の周囲も戸惑うこともあるかもしれない。
(ので、なるべく相手の意向を聞いて、確認してから行動することを心がけている。基本まじめだが、自由奔放さもあり、いくつかの面があり、どの面がでるかはわからない)
周囲の反応的・雰囲気とおみくじおよび各種占い的には、しばらく何もせず(仕事だけしとけ)におとなしくしておくように数年前から言われ続けているので、だいぶおとなしくなったはずである。(もともとおとなしいが、一部正面からガンガン行けというときもあるが、面倒なので控えめにしてる)
ぐらい。(ひとり雑談)
雑記。先日、詩祭があって、動画撮影をしていた。いつもながら動画編集は時間と手間がかかる。1部のあいさつや贈呈式の模様は公開予定。
横浜詩人会通信(会報)とA誌はともにDTP作業中。
今月は横浜詩人会のイベントでアンソロジーの座談会があるので、神奈川新聞の文化時評と平行して本を読んでノートをとらないといけない。
今月は複数同時並行的に進行中だが、昼間会社で仕事をしている身としては、そろそろお疲れである。
それで、うさはらしに、夜ゲームをしたり、youtubeを観たりすることもあるのだが、最近は通勤途中にスマホのプライムビデオで、アニメ・呪術廻戦を観たりしている。アニメ・鬼滅の刃もプライムビデオで観ていた。
鬼(というか血を継ぐ化け物)とか呪(が現象化・物体化した化け物)とかはそれぞれのアニメ作品の架空・虚構の設定だが、案外、見えないこのたぐいは実際あるのかもしれない。ちなみにわたしとは次元が違う(波動が合わないので、住む世界が違う)ので、会う気はないので、遭遇はしない。
忙しいのか、暇なのか、疲れているのか、余裕なのか、よくわからない。ここ十年ぐらい二重生活(昼間と夜間・休日。副業的生活はこんなものか)をしているような気がする。
オオカミ38号、39号は詩と思想の詩誌評にあがっていた。感謝。次号40号は7月末締め切り。各参加者は、それぞれの場で活躍中であることは、喜ばしい。
GW半ばをすぎた。後半になる。今日はこのような夢をみた。時折、災害や戦争(時には宇宙人襲来)などで逃げる夢を見るのだが、今回もそのひとつだった。会社の業務中、会社でなにかあったらしく、バタバタしている。その最中に、訪問者が来たので、対応をした。若者ひとりが、どうやらわたしの文芸誌のことで言いたいことがあるらしい。途中、加わったもう一人とその話とメモをもらう。ゆっくり話す余裕もなく、別れると、会社のほうも急遽、業務を切り上げるような様子になっている。事態がまだ呑み込めないまま、わたしは退社して、駅へと向かう。途中、ショッピングモール街(わたしはよくショッピングモール街で避難する夢をみる)で、携帯電話で情報を取ろうとしたが、うまく機能しない。駅の線路が見えて、小さな女の子がカツカツという靴の音を立てる何人かの警官に守られ誘導されていた。駅に出ると、荒れた海に軍隊(自衛隊)が展開している。波が打ち寄せる。避難するひとりが、わたしに「アフターディトモローだ。逃げろ」と呼びかける。それは何だ?と問うと、知らないのかと返答がある。どうみても、海から敵軍と災害の両方が来るように感じられるので、わたしも海と反対側に向かう。途中、落ち着こうとトイレに立ち寄ると、横丁の飲み屋の人たちがいて、話をすこしする。ああ、いいひとたちだなと、思いながら、わたしはこの先のことを考えている。
という夢だった。
GW前半は文芸関係の事柄をしていた。先日、わたしの詩集「惑星」kindle版がアマゾンから発売された。
アマゾン販売ページへ
GW中盤は近所の白旗神社(義経公も奉られている)にお参り、子どもの日の鯉のぼりがはためいていた。↓
5日は江の島神社にでかけていた。遊覧船べんてん丸で稚児ヶ淵へ向かう途中、船内から江の島を撮影する。魚釣りをしているひとたちもいた。↓
奥津宮から龍恋の鐘に向かう途中、毛のない変わった狸ぐらいの大きさの動物が2匹いて、観光客・参拝客が集まっていた。身体には毛がなく、首にはたてがみのようなものがあり、首から背にかけて縞のような模様? 知らない種なのか、疥癬にかかって毛が抜けたのか、正体不明。↓
参拝していない日は、各部屋の片づけをしていた。後半残り二日。部屋の片づけの続きと、動画編集と、近所の諏訪神社・遊行寺参拝、最終日は居合の稽古を予定。充実したGWだった。
本日(22日)は靖国神社奉納芸能・古武道に参加していた。二日間、古武道、居合道、日本舞踊、琉球舞踊ほかいろいろな催しがある。
香取神道流・杉野道場のご厚意で、お誘いしていただき最終組で、円流・浅山一伝流剣術で、能楽堂で演武をしていた。コロナ禍でお休みの年もあるが、毎年呼ばれている。
居合、杖術、鎌術、剣術など。
出番待ちの間、目の前の通りを皇室関係の車が通過していた。
終了後、杉野道場の方々と円流で、神社を参拝、解散をした。神社からお赤飯やお菓子などいただく。
そのあと、わたしと妻は、遊就館(展示館)で、維新から大戦期くらいまでの、展示物を見ていた。
零式戦闘機や彗星艦上攻撃機ほか。大阪冬の陣のころや大戦期の、各種大砲も展示されていた。
帰り、近くの食事処で、夕食を注文をしていると、演武を見ていた日剣連の方に声をかけられた。
お神籤を引いたり、社務所でお神酒や扇子やネクタイピンをいただく。いろいろあったが、楽しい一日であった。