fc2ブログ

詩という生活・オオカミ編集室のブログ

光冨幾耶の文芸雑記・雑感、文芸雑誌「オオカミ」の告知・情報ページです。

雑記。今年もあとひと月くらい。「苦労することは悪いことではない」

今年もあとひと月くらいで終わる。12月31日から1月1日の深夜にかけて、年越し護摩炊きに参加。早朝、そのまま体調を崩しての1年の始まりだった。初詣は近所の神社に、午後2時くらいから足を運んだような気がする。その2週間後に新型コロナにかかる。それからも上半期は病気でたびたび会社も依頼事項も休養をとって、一休みすることが多かった。下半期は今度は、肉離れなど、筋肉系で体を痛めることが多くなり、こちらも同様に休養をとることが多かった。とにかくここ数年あるいは十数年の疲れがでていた。昼間の会社が終わり、帰宅してから2部で文芸関係の依頼事項をこなし、休日は文芸関係の事柄やイベントまた居合の稽古など、ずっと文芸は十年以上、居合も何年も続けていて、心身疲れていた。朝や休日はまた神仏関係の事柄を日課にしていた。ときどき、思い出すのが、陰陽師さんに言われた「苦労することは悪いことではないですよ」という言葉だった。励みにしている。会社の仕事も、文芸関係の依頼事項(仕事もボランティアも)も、神仏関係も、家庭の事柄も、別々ではなく、見えないところでつながっていたということが実感できるようになった。毎朝、神仏に祈ってから、近所の神社をお参りし、会社に向かう。通勤途中に、祈り、瞑想をして、会社につくと仕事を始める。自分の限界まで行くとようやく、自分を許せるような気がした。これからは「やる気なさげ」(マイペース)に進んでいこうと思う。会社の仕事は出社さえできれば、担当の分であれば、余裕でなんとかなる。体調に悩まされた一年だったが、入院しないですんだ分だけ有難い。

本日は、朝から、新聞の現代詩時評の下書きをしていた。また地元の詩人会の会報作りをしていた。また居合の稽古に参加し、夜は休養をとっていた。明日、新聞の時評を脱稿する予定。
オオカミ42号の電子書籍版は途中まで作業をしていたが、一旦中断。あと、まる一日あればできあがりそうだが、手が回らない。正木明全詩集は来年に制作としてもらった。詩祭2部のビデオ編集などまだ手がつけられないこともあるが、今年中にめどをつけないといけない。
だんだん体調は元に戻ってきている。ときどき足がきしむがもう若くないので、仕方がない。笑い。先日は、鶴岡八幡宮の古武道大会に居合で参加、楽しかった。いろいろ生きていくことも苦労することも楽しんでいる。
「2025年問題」というのが、各ジャンルであるようだが、そんなもの、祈りと希望と楽しむことと協調で吹き飛ばしてしまおう。

ちなみに神奈川新聞12月7日の文化時評・現代詩は、若尾儀武詩集、伊藤悠子詩集、佐野玲子詩集、濱本久子詩集の紹介予定。


スポンサーサイト



オオカミ42号発行(印刷版)。近日、発送予定。

オオカミ42号SS

オオカミ42号目次 2023.11  

目次――1
ハマニンゲン・佐相憲一――4-5
0時61分・ 颯木あやこ――6-7
おもて・鹿又夏実――8-9
指針と行方は・日野 零――10-11
秋・関 中子――12
峠の我が家・佐々有爾――13
晩年・石川厚志――14
校舎・森 雪拾――15
ひとりの友に・森 雪拾――16-17
たそがれ 黄昏虐・芝田陽治――18-19
ひとり連衆〈プラネタ〉・木内ゆか―20-21
カラス・ 梅津弘子――22-23
ある余白のために・矢板 進――24-27
嵐・松崎 司――28-29
わけみたま・松崎 司――30
時代・松崎 司――31
伴侶2・金子忠政――32-33
目・冨田民人――34-37
セカンドフィンガー・宮坂 新――38-40
明るい砂場にて・光冨幾耶――41-43
大阪近郊の歴史
・あたるしましょうご中島省吾――44-47
■「6/7右指のリップシンク」(Exodus19:1)・
 平川綾真智――48-49
気配・塩路明子――50
秋のリズム・塩路明子――51
呼び声・荻 悦子――52-54
水/皿・坂井信夫――55
飯盛女・長尾雅樹――56
松本俊介(2)自画像・長尾雅樹――57
70億の針・福士文浩――58-61
金環皆既日食・小桜ちゅぴこ――62
広告――63-65
プロフィール――66-70
告知——71
編集後記・奥付――72

表紙画:志久浩介
お手伝い:小桜ちゅぴこ
編集発行:光冨幾耶

印刷版は近日、amazonにて販売予定。
電子版は近日編集予定。amazon Kindle、楽天Koboにて販売予定。

雑記。オオカミ42号入稿。神奈川新聞・文化時評脱稿ほか。

本日は晴天。近所の神社にお参りする。オオカミ42号を印刷所に入稿。11月上旬発行予定。神奈川新聞・文化時評・現代詩11月分脱稿。11月2日(木)掲載予定。メールで原稿を送ると、19分後にデスクの記者さんからモニター(組版)が届く。日曜日に関わらず、お仕事しているようです。お疲れさまです。通信次号の原稿依頼を数件、郵送する。日本現代詩人会のHPを更新する。会報の内容や新会長、理事長、副理事長のあいさつなど。T誌のDTP作業に入る。本文の組版を大方終える。明日以降は細かい点と、表紙の作業。詩祭2部の動画編集作業も来週からすこしずつしていけるかもしれない。もちろん、昼寝もたっぷりできた。

雑記。その後、とりあえず休憩。

今日は晴れ間が清々しい。午前中に、雑誌「オオカミ」42号の著者校正の修正を終えた。最終チェックをして、近日、印刷所に入稿予定。その後、昼頃に歯医者に治療を受けに向かう。その後、午後に居合の稽古に参加。その後、神奈川新聞の文化時評の下書きを終えた。大木潤子詩集、井嶋りゅう詩集、鎮西貴信詩集、風森さわ詩集を紹介。この後、日本現代詩人会HPの更新を今日から明日にかけてする予定。明日は、神奈川新聞の文化時評の脱稿予定。順調にいけば雑誌「オオカミ」の入稿予定。横浜詩人会通信の原稿依頼予定。だれが何と言おうと昼寝予定。詩祭2部等の動画編集はできるか不明。来週から雑誌TのDTP作業と詩祭2部の動画編集に入る。来週の日曜日は横浜詩人会理事会。月末は日本現代詩人会の投稿欄集計結果及び、11月初めは投稿欄の入選作・入選の発表予定。11月はいくつかイベントがある。平日昼間は、もちろん、会社で担当の仕事予定。誰が何と言おうと、夜10時には布団に入る予定。いつも翌朝5時には起床予定。だれがなんといおうと、毎朝、6時過ぎの近所の神社にはお参り予定。だれがなんといおうと、この世界は理想郷になる予定。

横浜詩人会賞贈呈式及びオオカミ42号進行状況。(返信はしばらくお待ちください)

本日は、雨。第55回横浜詩人会賞贈呈式でもある。佐野豊氏詩集『夢にも思わなかった』が受賞。祝。横浜市鶴見公会堂で開催。第1部・対談:大石規子&荒船健次各氏、第2部:横浜詩人会賞贈呈式。

私はカメラマン、選考委員、会報担当で参加。のんびりカシャカシャ撮影している。
文芸誌「オオカミ」42号。メール添付で原稿をいただいた参加者には、著者校正を送った段階。メールで修正がいくつか戻ってきた。郵便での原稿の方は、本日、校正紙を郵送する予定。
【業務連絡】最近、オオカミ編集やイベント準備等ほかいくつかの用件で、各種メールの返信ができていません(複数溜まっていますが)が、すこしずつ、ご返信しますので、しばらくお待ちください。

雑記。文芸誌「オオカミ」進行状況。小さなカエル。

文芸誌「オオカミ」は近日、著者校正をお願いすることになる。発行は10月の下旬、月末ぐらいになりそう。いつも遅れ気味になる。

横浜詩人会通信328号は、発送準備中。横浜詩人会賞決定などの内容。10月5日に配送予定。
神奈川新聞・文化時評・現代詩は、10月5日㈭発行で、佐相憲一エッセイ・評論集『生きることと詩の心』、関中子詩集『真夜中待ちまち』、北村紀子詩集『夕暮れのおくりもの』、川村真詩集『We are friends』を紹介。
早朝、会社へ行く途中、交通の激しい道路に小さなカエルが張り付いていたので、拾う。立ち寄る先のお寺の手水舎の前に行くと、自分でぴょんと、着地した。手水舎の龍と仏様に見守っていただけるようお願いして、お寺を後にした。カエル、頑張れ!
小カエル



雑記。地味に仕事及びリハビリ中

基本、派手よりは地味が好きなのだが、アクセサリーや小物をどこかにつけているので、通勤中も自由業ぽい格好かもしれない。というどうでもよい話から進める。週に何度か接骨院で、会社帰りに治療とリハビリをしている。包帯を巻いて日中を過ごす。11月の鶴岡八幡宮での演武会までには、体調を戻すので、今月一杯まではリハビリ・治療期間と設定。

本日は神奈川新聞の文化記事の下書き、明日は脱稿の予定。
文芸誌オオカミは、作品の配置は終えたが、内校と目次ほかと表紙のデザインは手つかず。今回も志久浩介さんの画を使用予定。土日で作業を進める。
あたるしましょうご中島省吾電子詩集『人生崩壊』(オオカミ編集室)は、amazon Kindleと楽天Koboで発売中。
横浜詩人会通信はそろそろ印刷所から納品されるころなので、発送準備にとりかからないといけない。
ほかいろいろ用事はあるが、曇空なので、どこかアンニュイなの。だって秋なんですもの。



雑記。肉離れ。休養中。電子詩集販売へ。

深夜、こむら返り。寝不足で体調不良につき、休暇。接骨院にて、肉離れと診断、治療を受ける。包帯を巻いて、帰宅。今年は健康面で波瀾つづき。またしばらく居合の稽古はお休みとなる。

あたるしましょうご中島省吾電子詩集『人生崩壊』(オオカミ編集室)amazonにて販売開始。
楽天Koboに登録・審査中。
横浜詩人会通信328号は近日、印刷所に入稿予定。
いろいろあって、身体がもたないのか、どうか。
それでも本日、玄関から4匹目のアゲハ蝶が無事羽化、玄関先でお礼の舞を見せてくれた。ありがとう。

雑記。

あたるしましょうご中島省吾電子詩集『人生崩壊』は、校正を終えて、最終のチェック中。近日、アマゾンと楽天に登録予定。

(個人的には好きなタイトル名ではないので、「古くつらい人生が崩壊して、再生する人生の始まりとしてほしい」、という感慨。)
雑誌「オオカミ」42号は、編集中。7割方進行中。10月発行予定。

玄関から通路のような庭に、伊勢砂利を一部、敷いた。毎月少しずつ敷いていく予定。ぐらい。